こんにちはくまです。
先日書いたインターネットで使える医薬品情報の記事はわりと反響があったため、今回は病院薬剤師生活の中で購入した多くの本のなかで、これから深く知りたい方が個人で買ってもよいと思われるものを挙げてみました。
前回の記事はこちら
※今回は基本的に医療従事者向けの記事になります。
一般の方が見られる場合は参考程度にしていただき、必ず一人で決めず、医師と相談のうえ医療を受けてください。
目次
- 1 医薬品情報の重要性
- 2 書籍情報一覧
- 2.1 病気がみえるシリーズ
- 2.2 根拠からよくわかる 注射薬・輸液の配合変化 Ver.2〜基礎から学べる、配合変化を起こさないためのコツとポイント
- 2.3 感染症レジデントマニュアル 第2版
- 2.4 4ステップ 臨床力UPエクササイズ ④TDM領域
- 2.5 図解 よくわかるTDM 第3版 基礎から実践まで学べるLesson160
- 2.6 腎機能に応じた投与戦略
- 2.7 南山堂|月刊誌「薬局」|2014年4月 Vol.65 No.5
- 2.8 くすりのかたち-もし薬剤師が薬の化学構造式をもう一度勉強したら
- 2.9 これからの薬物相互作用マネジメント~臨床を変えるPISCSの基本と実践~
- 2.10 臨床研究の道標(みちしるべ)―7つのステップで学ぶ研究デザイン
- 3 まとめ
医薬品情報の重要性
医療従事者、特に薬剤師にとって正しい医薬品情報を集めることは最も大切なスキルの一つです。
医薬品情報を集められずに、指導したり、医師に処方提案するなんて、武器も持たずに戦場へ突っ込むようなもの。
これができなかったらお前らなんのためにいるんだよってな話です。薬を毒にしてしまうことになる。
そして得た情報を正しく吟味し、患者さんに適応していく。さならがら、ふぐをさばく料理人のようなものですね。
今回は、個人で購入編です。
各、分野ごとに初めて勉強する、よく病院に置いてある本よりも知識を深めたい、もう少し実践的な内容が知りたい、などのイメージで選びました。
個人で買うので、一冊の単価はわりと安めですので、ご参考になれば幸いです。
書籍情報一覧
病気がみえるシリーズ
この書籍は、薬剤部に置かれているところも多いのではないかと思います。
現状、各科の病気と診療について、イラスト付きでわかりやすく、網羅的に書かれている書籍というのはこれだけではないでしょうか。
薬剤師など、医師以外であってもわかりやすく書かれているため、薬局に勤め始めたとき、病棟に配属されたときに、必要な部分だけ購入すると良いかと思います。
根拠からよくわかる 注射薬・輸液の配合変化 Ver.2〜基礎から学べる、配合変化を起こさないためのコツとポイント
根拠からよくわかる 注射薬・輸液の配合変化 Ver.2〜基礎から学べる、配合変化を起こさないためのコツとポイント
売り上げランキング: 157,865
夜勤、病棟でよく聞かれるのが配合変化。
薬品同士だけでなく、ルートや注射器など、様々ものと起こすリスクがあります。
この書籍では、そういった多くの配合変化について網羅的に科学的な理由を含めて解説してくれています。
配合変化は、すべてのデータが調査されているわけではないため、理由を知っておくことで、推測できることも多くあるので、勉強しておくと病棟で活躍の場を広げやすいかと思います。
感染症レジデントマニュアル 第2版
感染症の書籍は本当に色々出てますが、個人で一冊となるとこれかなぁ、と思います。
菌や薬剤についてもまとめられていて、ある程度網羅されていて読みやすく、小さく持ち運びやすいので病棟などでサッと使えます。
4ステップ 臨床力UPエクササイズ ④TDM領域
薬剤師の専門性の一つ薬物動態。
数式が多くてわかりにくいし、とっつきにくい!という人も多いですが、個人的には是非使っていってほしいところ。
私も苦手な分野だったので、色々な書籍を見ましたが、一番基礎からわかりやすく、数式とのバランスが良かったのがこの本でした。
もう一度最初から薬物動態をやりたいという人におススメです。
図解 よくわかるTDM 第3版 基礎から実践まで学べるLesson160
図解 よくわかるTDM 第3版 基礎から実践まで学べるLesson160
じほう
売り上げランキング: 322,516
一つの疑問に対して2ページ完結で書いてくれているので、辞書引きのように使うことも可能です。
現場でガッツリ使い人におススメです。
腎機能に応じた投与戦略
病院に置いて欲しい書籍以外で、腎機能関係の書籍でおススメするならこちら。
処方頻度の高い各診療科の薬について、実践的な情報を記載してくれてます。
腎臓病薬物療法専門薬剤師のためのテキストもいいかと思いますが、こちらの方がもう少しライトで読みやすいかと思います。
南山堂|月刊誌「薬局」|2014年4月 Vol.65 No.5
意外な分野ですが、目薬の説明は皆さんどうしてますか?
かなりの本を買いましたが、薬剤師が使いやすい、科学的に理解できる本はあまりないんですよね。
結局、月刊誌の「薬局」が特集した、この回が一番わかりやすかったです。
目薬について詳しく知りたいのであればこちらがおススメです。
くすりのかたち-もし薬剤師が薬の化学構造式をもう一度勉強したら
くすりのかたち-もし薬剤師が薬の化学構造式をもう一度勉強したら
南山堂
売り上げランキング: 237,079
大学ではしっかり勉強するのに、薬局や病院で働き始めると薬の構造式をしっかりみることって、あまりなくなりますよね?
この本は、そんな忘れがちな薬の構造式から、臨床現場で役立つ考え方を解説してくれます。
有機化学は薬学の専門ですので、医師や看護師とは少し違った目線から薬を考えるきっかけをくれます。
これからの薬物相互作用マネジメント~臨床を変えるPISCSの基本と実践~
これからの薬物相互作用マネジメント―臨床を変えるPISCSの基本と実践
売り上げランキング: 70,614
薬物相互作用のうち、臨床で多いのが薬物代謝酵素による相互作用です。
PISCSという、相互作用による影響の度合いを予測し、リスク評価するための手法を用いて、添付文書からだけでは読み切れない相互作用のリスクを考えることができます。
併用注意のなかでも、併用禁忌に近いのか、軽く注意すればいいのか、もう一歩踏み込んだ医師への情報提供やディスカッションをすることができるようになるおススメの一冊です。
臨床研究の道標(みちしるべ)―7つのステップで学ぶ研究デザイン
特定非営利活動法人 健康医療評価研究機構
売り上げランキング: 14,162
仕事ではありませんが、臨床研究も薬剤師の一つの仕事に挙げられます。
ただ、臨床上で感じた疑問から研究をしたい、発表をしたいと思った時に最初に手に取る本を選ぶのは難しいと思います。そんな時に一から教えてくれる本としておすすめしたいのがこちら。
臨床研究ってどう考えたらいいのか?ということをわかりやすくまとめてくれています。
ただし、質の高い研究をするためには、というエッセンスが詰まっているため、これを最初から全てクリアした研究をすることは薬剤師としては非常に難しいということも覚えておいた方がいいかもしれません。
著者の福原先生は臨床研究をしたい人向けのワークショップも開催されているので、そちらを受けられるのもよいかと思います。
まとめ
今回は、本の中でも買いやすい価格帯で、自分で買ってもよいと思ったものを挙げました。
病院に置く書籍、知っておいた方がいい薬関係のガイドライン、などもまとめていく予定ですので。
役に立ちましたら、また見ていただければ嬉しいです。
コメントや、お勧めの本もお待ちしております!
コメントを残す